インフラ?ヘルスケア本部
新興國を中心とした経済成長に伴うインフラ?ヘルスケア関連の需要の増加や、気候変動、デジタル化、価値観の多様化などグローバルな社會課題に対し、エネルギー、通信、都市インフラ、ヘルスケアなどの事業領域において、雙日ならではの機能?発想を複合的に組み合わせることで新たなソリューションを提供し、価値を創造していきます。
本部の強み
- ●「創る」人的ネットワーク力を活用し、事業の目利き力を研ぎ澄まし、スピードと機動力を駆使し、新規事業プラットフォームの創造を目指す
- ●「つなぐ」各業界や新興市場における歴史的なパートナーに加え、環境変化の中で生まれる新たなパートナーと協働し、固有の強みを結合、競爭優位を高める
- ●「育む」官民含めあらゆるステークホルダーとの深い信頼関係を醸成するとともに、地域社會や自然環境との共生を育む
- ●「伸ばす」複合的な発想や機能を組み合わせ、新たな価値を創造し、事業領域を拡張する
外部環境
機會
- ●新興國の人口増加、経済成長に伴うインフラ?ヘルスケア関連需要の増加
- ●気候変動への世界的な関心の高まりに伴う環境配慮型インフラ需要の増加
- ●多様化するニーズ、分散化社會に対応した複合的なソリューション提供の機會拡大
- ●急速に進むデジタル化に伴う通信?デジタル関連ビジネス機會の増加
リスク
- ●紛爭などの地政學的リスクや安全保障の枠組み変化に伴うサプライチェーン、ビジネス構造の変化
- ●感染癥拡大などによる景気後退?経済構造の変化
- ●気候変動に関わる各國政府の規制?政策変更に伴うパラダイムシフト
- ●新興國の経済成長の遅れや政治?経済?社會環境の変化に伴うカントリーリスク
- ●競爭激化による需給バランスの変化、新たな技術などによる事業競爭力の劣化
成長戦略
國內外での複合的なインフラビジネスやヘルスケア関連ビジネスを成長?注力領域として位置づけ、3つの成長戦略を掲げています。
1つ目は、「強みを活かした規模感ある事業の開発、実行、収益化」です。成長が見込まれ、安定的な収益が期待できるエネルギーインフラ、ヘルスケア領域において、積み上げてきた経験や機能を有機的、あるいは複合的につなぎ込み、リソースを集中することで、點から線、線から面への展開を目指し、収益基盤の塊の構築を目指します。
2つ目は、「既存事業の収益力強化?バリューアップ」です。ファイナンス組成力など保有する機能の活用、あるいは事業を橫串でつなぐ機能確保型の投資、DX化などによる新たな価値創造?活用により、質?量両面での事業価値の最大化を図ります。
3つ目は、「新たな領域への拡張、成長?將來を見據えた領域への取り組み」です。特に既存領域における川下、サービス分野への展開を目指し、マーケットイン志向を徹底し、新たな事業プラットフォームの獲得や追加投資による事業の成長と領域の拡張を進めます。さらに、気候変動?脫炭素をテーマとした取り組みでは、水素?EV化に関連したビジネスを推進し、既存領域に囚われない新たな発想でビジネスに挑戦していきます。
「安心?安全?快適」を約束する高度な社會インフラの整備を使命に、社會課題解決に資する事業の創出?拡大を図っていきます。
主な取り組み
事業MAP

複合都市開発(インドネシア)

通信タワー事業
■再生可能エネルギー事業
國內外での太陽光、陸上/洋上風力、バイオマス発電事業の開発から運営を通じて得た知見を活かし、さらに主體的な事業開発を成長市場で進めるとともに、RE100企業をはじめとする再生可能エネルギーを必要とする需要家向け供給サービスを積極的に提供することにより、世界的な脫炭素の流れの中でさらなる業容拡大を目指しています。
■ガス火力発電事業
環境負荷の低いガス火力発電への切替需要に対応した高効率ガス火力発電所の開発?運営に加え、米國では省エネ事業、地域分散電源などの新たな付加価値の提供に取り組んでいます。また、インドネシアでの「Gas-To-Power」案件開発で得た知見を活かしアジア新興國において、LNG調達?受入から発電までの一貫したバリューチェーン開発に注力しています。
■ガス関連事業
長期安定的に需要が増加する新興國などの地域において天然ガス供給事業を展開しています。天然ガス供給による低炭素化の推進に加え、再生可能エネルギーや新技術との組み合わせによるエネルギー利用の最適化を図り、脫炭素化の実現に取り組んでいます。
■通信インフラ事業(通信タワー、データセンター)
テレワーク、動畫配信、業務のクラウド化など「新たな日?!工摔瑜陦埓螭工毳签`タトラフィックを支えるデータセンター事業や通信タワー事業に取り組んでいます。今後、光ファイバ事業や屋內通信インフラシェアリング事業なども手掛け、大容量、高品質、且つ安定的なネットワークの構築に貢獻していきます。
>ICT関連事業の紹介動畫はこちら
■都市インフラ?工業団地事業
アジア新興國などにおいて工業団地を開発?運営しています。高品質なユーティリティサービスに加え、DX?環境配慮への対応など高付加価値を提供することで地域社會の持続的発展に貢獻します。また、インドネシアのデルタマスシティでは住宅?商業?工業?行政?教育?醫療などが一體となった未來に向けて価値が向上し続ける複合都市を開発しています。
■ヘルスケア事業
人々の健康とQuality of Life向上に寄與する醫療?ヘルスケア領域のソリューションを提供することを目的に、トルコや豪州においては、地域社會と緊密に連攜したPPP方式による病院事業運営を実施しています。また、アジア大洋州ではプライマリ?ケアを軸として、マーケットニーズを捉えた醫療サービスの拡充とヘルスケアDXの導入を推進していきます。
TOPICS
米國省エネサービス事業
2021年、米國のマクルーア社の85%株式を取得し、米國の省エネルギーサービス事業に參畫しました。
世界最大の原油?天然ガス生産者である米國では、これまでエネルギー効率やコストにあまり注意が向けられてきませんでしたが、気候溫暖化対策や地政學的な安全問題等の影響から、CO2排出に繋がるエネルギー効率の改善や、上昇を続ける光熱費を削減する為のサービスへの需要が強まっています。
當社は、米國有數の経済規模を持つペンシルバニア州最大の事業者であるマクルーア社を通して、學校や病院の照明や冷暖房の診斷?改修?保守を行う事業を展開し、米國の消費者のニーズに応えていきます。
また、當社參畫を機にマクルーア社の太陽光発電などの再生可能エネルギー提供サービスを充実させ、クリーンな社會の実現を後押ししていきます。

フィリピンオフィスビル開発事業
フィリピン大手財閥ユーチェンコグループ傘下の主要企業であるHouse of Investments, Inc.(以下「HOI」)と2022年2月より比國マカティ市にてオフィスビル事業に參畫しています。(2025年操業を予定)
ASEAN諸國の中でも経済成長著しいフィリピンの中心部にて本案件を著実に遂行するとともに、ユーチェンコグループおよびHOIを戦略的パートナーとして、フィリピンにて今後さらなる協業?共創の可能性を追求?模索していきます。

再生可能エネルギー由來電力小売及びその付帯サービス事業
雙日は2021年にスペインの大手新電力であるNexus Energia社の株式を取得し、當社初の電力小売事業に參畫しました。
Nexus Energiaは、スペイン?ポルトガル?メキシコの3カ國で電力小売事業を運営、官公庁?中小企業向けの電力小売に強みがあり、販売電力量の100%が再生可能エネルギー由來であることが特徴です。
また、スペインを始めとする歐州は、歐州グリーンディール政策に代表されるように環境意識が高く、世界的な脫炭素をリードする環境先進市場です。
Nexus Energia が現在展開している電力小売事業?顧客の電力使用量最適化?省エネルギーサービスに加え、雙日は屋根置き太陽光発電?EVおよびその周辺インフラ?蓄電システムなどの電力サービスを展開することで、多様化する顧客ニーズに応えるとともに脫炭素社會の実現に貢獻していきます。
